概要
伝統と実績のある“平松学園”で、実力ある『臨床工学技士』を目指しましょう!
“ヒトとしての温かい心をもった医療人”をモットーに本校では開校以来、約1000人以上の臨床工学技士を輩出しています。卒業生は医療機器のスペシャリストとして、様々な分野に羽ばたいて活躍しています。
挨拶
大切に考えたい「患者学」
近年、医療技術、特に医療機器の進歩は目覚ましいものがあります。その恩恵を患者さんと共有できるようにすることが大切であると思います。その手段としての医療は「チーム医療」であり、その一翼を担う臨床工学技士の役割は重要です。医学と工学両分野の確かな知識と技術を身につけた専門家として医療に参加するのです。そのためには人体および病気に関する基本的知識や基本的工学知識の習得、および医療機器の操作習熟が不可欠です
医療現場では患者さんが安心して検査、治療を受けられるような「心配り」が必要となります。知識、技能のみならず、豊かな人間性を身につけた臨床工学技士として活躍できるように教育、支援いたします。
校長 樋口 安典(大分大学先端医工学研究センター元教授・大分大学名誉教授)
- 課程名医療専門課程
- 学科名臨床工学技士学科
- 修業年数3年
- 区分昼間
- 入学定員40名(男女)
- 単位数112単位
- 時間数3315時間
在学中に取得できる資格
- 工業英検能力検定試験4級(文部科学省後援)
- 第2種電気工事士試験(都道府県知事認可)
- 工事担任者試験(総務省認定)
- 第2種ME技術実力検定試験(日本生体医工学会認定)
卒業時に得られる資格・称号
- 臨床工学技士国家試験受験資格
- 専門士(医療専門課程)
教育理念
日々進歩している医療機器とともに、臨床工学技士の役割がますます重要視されています。本校では、医学と工学両分野の基礎教育を徹底し、確かな知識・技術の習得を目指します。さらに人間性豊かな、地域医療に貢献する医療機器の安全操作・保守点検のスペシャリストを養成します。
教員紹介
担当教員をご紹介いたします。
- 教務主任
- 葛城 範夫
- 担当科目
-
どの分野に進んでも、あるいはどの施設や機関に配属されても、医療機器のない現場はありません。それが例え不慣れな機器であっても、最新鋭の機器であっても、基本をきちんと学び理解していればそう戸惑うことはありません。本校での3年間はまさに基礎の3年間。
理数教科は、中学レベルからじっくりと復習し、補習や資格取得に向けた集中講義、個人指導などが熱心に行われます。高い合格率、100%の就職率は学生の学力や、やる気をバックアップする体制にも大きく関係しているのです。
- 専任教員
- 田端 唯次
- 担当科目
-
病院内の医療機器を管理する臨床工学技士のニーズは年々増加してきており、日本全国の病院および医療機器メーカから多くの求人をいただいております。当校では、臨床工学技士としての基礎的知識の習得および、国家試験合格のためのノウハウのもと、学生自身が主体性を持って国家試験合格のため勉学に取り組む環境づくりを大切にしています。