挨拶
基礎医学をしっかり学び、未病を治す医療。
医療系の国家試験は、きわめて難関であり、並の勉強では合格しません。しかしこの大分医学技術専門学校は、柔道整復師科も鍼灸師科も国家試験合格率が全国平均を大きく超える結果を出しています。
なぜこのような良い成績が得られるのかというと、学生たちが勤勉で、教育するスタッフが充実しているからです。運動系に関しては医学部の学生より長い時間、基礎医学の勉強をします。骨や筋肉の構造が良く分かった上で鍼を打ち、脱臼を治す医療専門職を育て上げるわけです。
東洋医学の良さは体と体がふれあい、患者さんと会話する「心温まる医療」です。人間性を高め『医は仁なり』の精神を身に付けていただきたいと思っています。
校長
島田 達生(大分大学医学部名誉教授・日本解剖学会永年会員)
- 鍼灸師科 学科長
- 杉若 晃紀
- 担当科目
-
- 経絡経穴概論
- 解剖学
- はりきゅう応用実技
- 臨床実習
私が鍼灸師になったきっかけは、ヘルニアの腰痛で寝たきりの状態を鍼と灸で救ってもらった経験からですが、そこにあったのは手と鍼と艾だけでした。これだけで病気を治していく実感と喜びが、この仕事の誇りとやりがいです。「いまだ病まざるを治す」、発病する前に治すのも鍼灸の魅力でしょう。予防医学の分野でも鍼灸の力が期待されています。超高齢社会となった現代に、必要とされる仕事ではないでしょうか。
- 鍼灸師科 教務主任
- 神園 恭一
- 担当科目
-
- はりきゅう基礎実技
- 東洋医学臨床論
- 鍼灸臨床教育
- 臨床実習
本校の卒業生に「3年間で一番印象に残ったことは?」と問いかけると、「3年生の時の臨床実習!」とほとんどが答えます。普段は専任教員が施術している患者様の担当を任され、緊張しながらも問診からカルテ記入までやり遂げます。時には授業で習ったツボを用いたお灸により劇的な効果を得て、患者様に大変感謝されることもあります。心をこめて施術をさせて頂くことがお互いの満足感を生み出すという経験を在学中にすることができるのが本校の強みです。多くの「ありがとう」と言っていただける技術・知識・人間性を持った鍼灸師を一緒に目指しましょう。