大分医学技術専門学校

文字サイズ
平松学園HOME

挨拶・概要

Greeting and Outline

概要

充実した講義で、医療・福祉・スポーツなど様々な分野で活躍できる柔道整復師を育成!

挨拶

基礎医学をしっかり学び、未病を治す医療

医療系の国家試験は、きわめて難関であり、並の勉強では合格しません。しかしこの大分医学技術専門学校は、柔道整復師科も鍼灸師科も国家試験合格率が全国平均を大きく超える結果を出しています。 なぜこのような良い成績が得られるのかというと、学生たちが勤勉で、教育するスタッフが充実しているからです。運動系に関しては医学部の学生より長い時間、基礎医学の勉強をします。骨や筋肉の構造が良く分かった上で鍼を打ち、脱臼を治す医療専門職を育て上げるわけです。 東洋医学の良さは体と体がふれあい、患者さんと会話する「心温まる医療」です。人間性を高め『医は仁なり』の精神を身に付けていただきたいと思っています。 校長 島田 達生(大分大学医学部名誉教授・日本解剖学会永年会員)

卒業時に得られる資格・称号

  • 柔道整復師国家試験受験資格
  • 専門士(医療専門課程)

教育理念

柔道整復師は、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの障害に対応できる医療技術を修得し、国民の保険・医療・福祉に寄与することができる柔道整復師、および柔道整復師の国家試験を持ったスポーツトレーナーや機能訓練指導員を育成することを目的とする。

教員紹介

担当教員をご紹介いたします。

柔道整復師科 教員
安東 鉄男
担当科目
  • 柔道整復実技
  • スポーツ外傷・障害
  • 関係法規
  • 柔道
全日本柔道連盟のA級審判員の資格を持っているので、柔道の試合に立ち会うことも多いですが、そこでいつも痛感するのが、鍛えていてもケガをする身体のメカニズムの不思議とその場の応急処置の重要性です。それはまさに「柔道整復師の医療現場」です。このような特殊な場でなくても、柔道整復師の活躍の場は暮らしの中に数え切れないほどあります。社会スポーツが日常化する中で、健康に対するニーズがいよいよ高まっています。必修で柔道が組み込まれていますが、経験のない人でも、柔道から学ぶことの多さを実感できると思います。是非、柔道整復のルーツを柔道から学び、身体の構造を理解してください。
柔道整復師科 学科長
中尾 幸雄
担当科目
  • 臨床整復学
  • 柔道整復理論
  • 柔道整復実技
  • 柔道
なぜ仕事の上に柔道がつくのか?柔道整復師の起源は柔道(柔術)にあります。戦の術「殺法」と治療の術「活法」は表裏一体で、現代の「柔道」と「柔道整復術」へ引継がれてきました。治療の柔道整復術には当然、柔道の精神から強い影響を受けています。礼儀作法、精力善用(力を善いことに利用し、人に為に尽くす)自他共栄(助け合い共に栄える)の教えです。現在、柔道整復師は痛みのスペシャリストとして独立開業はもちろん、整形外科、スポーツ現場、介護福祉現場等多くの現場で活躍しています。一人一人に対し、温かい手当で信頼を得ているのも、バックボーンとなっている柔道の精神があるからです。皆さんが本学で大きな一歩を踏み出し社会に貢献できる治療家となれるようお手伝いする日を楽しみにしています。