大分リハビリテーション専門学校

文字サイズ
平松学園HOME

学科について

About Department

言語聴覚士とは

言語聴覚士は、さまざまな原因によって「聞こえ」「ことば」「食べること」に障がいのある方を援助するスペシャリストです。コミュニケーション能力や、摂食嚥下(食べ物を噛んだり、飲み込んだりする)機能に問題を持たれた方の、評価や指導、訓練などを行っています。言語聴覚士は国家資格です。言語聴覚士になるには言語聴覚士養成校で勉強して、国家試験に合格することが必要不可欠です。

小児から成人の言語、聴覚、嚥下障がいを対象とする言語聴覚士

言語聴覚士はコミュニケーション障がいや嚥下障がいなど、人が生活する上で支障をきたしている障がいのリハビリを行う国家資格です。

言語聴覚士は障がいを持たれている方を対象として、病院・施設でリハビリを行っています。全国で約3万人の有資格者が働いていますが、求人に追いつかない状況にあります。これからも有望な国家資格と言えます。

対象となる障がい

脳血管障がい
失語症、高次脳機能障がい、嚥下障がい
先天性疾患
言葉の発達障がい 他
その他の疾患
聴覚障がい 他

言語聴覚士が活躍する場

医療機関

神経内科や内科・脳神経外科の病院を中心に脳梗塞などの脳血管疾患患者さんへの言語訓練及び嚥下(飲み込み)訓練などを行っています。また、小児科がある医療施設ではお子さんのことばや発達の遅れに対する言語訓練などで活躍しています。

福祉・在宅サービスなどの機関

介護老人保健施設・特別養護老人ホームなどの高齢者施設、訪問リハビリテーションなどの居宅サービスにおいてことばや聞こえ、飲み込みなどに対する訓練・相談業務に従事しています。

教育及びその他の機関

地域小児療育施設で働く言語聴覚士が外部専門員として学校教育に参入して、お子さんの評価・指導に助言、支援することもあります。また自治体の教育委員会に採用されて学校教育の巡回相談に従事している言語聴覚士の方もいらっしゃいます。
さらに、本校のような言語聴覚士養成施設において専任教員として教育に従事する方もいらっしゃいます。