学科の特色
- 保健活動で養う「社会人力」
- 本校では幼稚園、小学校を訪問して歯の保健指導や公衆衛生活動など校外活動を行っています。その活動を通し、チームワークやマナー、社会人としての責任を養います。
- 多岐にわたる分野での臨地実習
- 歯科衛生士には、診療所はもちろん介護保健施設、総合病院や地域保健の現場で多職種とチームを組んで活動する力が求められています。本校では、大分赤十字病院、大分市保健所、介護保健施設など多岐の分野で実習を行っています。
取得できる資格
定員:女子のみ40名修学年限:3年
- 歯科衛生士国家試験受験資格
- 専門士(医療専門課程)
- 介護職員初任者研修
- 診療報酬請求事務検定
- 秘書検定
カリキュラムについて
心理学など人間教養の他、基礎及び歯科医学科目、スケーリングなどの技術の基礎を習得
歯科診療に関わる専門科目を学ぶと共に相互実習で応用技術を徹底して習得
臨床の現場で実習を行うことにより、知識・技術に加え患者理解やチーム医療の在り方を学ぶ
カリキュラムを見る
臨床実習
臨床実習は、医療分野では必須の教育課程です。学内で学んだ知識や技術を実践の場で身につける過程で、知識の活用の仕方や臨床での思考過程を学びます。
歯科臨床実習は、既習の知識、技能を実践と結び付けながら、歯科医療および歯科衛生士業務の理解を深める実践能力を養うこと。また、歯科医療の現場において医療人としての資質を高め、チーム医療の体制を理解し、スタッフ・患者とのコミュニケーション力を身につけることも目的としています。
- 教員による臨床実習中の施設訪問
- 初めての臨床実習では学生も戸惑いを生じます。そこで臨床実習中に教員が実習施設を訪問し実習担当者や学生と面談を行い、実習状況の確認や学生の悩みを解決するなど実習支援を行います。
- 臨床実習前の模擬演習
- 臨床実習では実際に診療の補助や保健指導などを行うこともあります。スムーズな実習導入を図るため、学内で学生間での相互実習を徹底して実施、また、仮想症例を通して問題を見つけ必要な援助ができるようシミュレーションを行います。
1年次(7月)歯科診療室 見学実習
2年次(8月)歯科診療室 見学実習
3年次(4月~11月)大分大学医学部歯科口腔外科・大分赤十字病院歯科口腔外科・をはじめ、大分市内の歯科医院約30施設のうち、4施設での実習。
- 1施設目1.5ヶ月
- 2施設目1.5ヶ月
- 3施設目1.5ヶ月
- 4施設目1.5ヶ月
その他の臨地実習(矯正歯科・保健所・介護保険施設・保育所)