3年間の学習の流れ
1年次
- 履修テーマ
- 視能訓練士として,またチーム医療の一員として必要な基礎知識を学ぶ。
- 科学的思考の基盤/人間と生活
- 医療統計学、人間関係論、キャリアデザイン論,基礎教養学、多職種連携学など
- 人体の構造と機能及び心身の発達
- 解剖生理学Ⅰ、解剖生理学Ⅱ、発達心理学Ⅰ、発達心理学Ⅱ
- 疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進
- 基礎医学Ⅰ、基礎医学Ⅱ、視覚認知学
- 視覚機能の基盤と検査機器
- 視能学概論、レンズ光学、レンズ光学演習
- 保健医療福祉と視能障害のリハビリテーションの理念
- 視覚リハビリテーション学、公衆衛生学、保健医療福祉学Ⅰ
- 基礎視能矯正学
- 基礎視能矯正学Ⅰ、基礎視能矯正学Ⅱ、生理光学Ⅰ、生理光学Ⅱ、生理光学演習Ⅰなど
- 視能検査学
- 視覚生理学Ⅰ、視覚生理学Ⅱ、視覚生理学演習Ⅰ、視能検査学Ⅰ、視能検査学演習Ⅰなど
- 視能障害学
- 視能障害学Ⅰ
- 視能訓練学
- 弱視各論
2年次
- 履修テーマ
- 専門知識を修得し,他の職種と連携しながら応用力を高める。
- 疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進
- 臨床神経学、内科学、精神医学、小児科学、耳鼻科学
- 視覚機能の基礎と検査機器
- スポーツ眼科学、眼薬理学、情報処理工学
- 保健医療福祉と視能障害のリハビリテーションの理念
- 保健医療福祉学Ⅱ、保健医療福祉学Ⅲ、医療コミュニケーション学
- 基礎視能矯正学
- 基礎視能矯正学Ⅲ、生理光学演習Ⅲ、屈折矯正Ⅰ、屈折矯正Ⅱ
- 視能検査学
- 視覚生理学演習Ⅲ、視能検査学Ⅱ、視能検査学演習Ⅱ、視能矯正学Ⅰ、視能矯正学演習Ⅰなど
- 視能障害学
- 視能障害学Ⅱ、視能障害学Ⅲ、視能障害学演習
- 視能訓練学
- 弱視視能訓練学、斜視各論Ⅰ、斜視各論Ⅱ、斜視視能訓練学、視覚リハビリテーション演習、視能訓練学実習
- 臨地実習
- 視能学総合演習Ⅰ
3年次
- 履修テーマ
- 臨地実習で実践力を高め,国家試験合格に向け総合的知識を修得する。
- 臨地実習
- 視能学総合演習Ⅱ、臨地実習
- その他
- 卒業研究、国家試験対策演習
卒業研究発表会
模擬試験
時間割
|
1時限 |
2時限 |
3時限 |
4時限 |
|
9:00~10:30 |
10:40~12:10 |
13:00~14:30 |
14:40~16:10 |
月 |
医療英語 |
医療統計学 |
基礎医療科学 |
生命倫理学 |
火 |
人間関係論 |
キャリアデザイン論 |
基礎教養学 |
多職種連携学 |
水 |
解剖生理学Ⅰ |
発達心理学Ⅰ |
視能学概論 |
|
木 |
レンズ光学 |
レンズ光学演習 |
生理光学Ⅰ |
|
金 |
生理光学演習Ⅰ |
視覚生理学Ⅰ |
視覚生理学演習Ⅰ |
|
土 |
|
|
1時限 |
2時限 |
3時限 |
4時限 |
|
9:00~10:30 |
10:40~12:10 |
13:00~14:30 |
14:40~16:10 |
月 |
スポーツ眼科学 |
眼科薬理学 |
生理光学演習Ⅲ |
|
火 |
保健医療福祉学Ⅱ |
基礎視能矯正学Ⅲ |
情報処理工学 |
|
水 |
屈折矯正Ⅰ |
視覚生理学演習Ⅲ |
視能検査学Ⅱ |
視能検査学演習Ⅱ |
木 |
視能矯正学Ⅰ |
視能矯正学演習Ⅰ |
視能矯正学Ⅱ |
視能矯正学演習Ⅱ |
金 |
視能障害学Ⅱ |
弱視視能訓練学 |
斜視各論Ⅰ |
斜視各論Ⅰ |
土 |
|
日程表
- 朝礼8:40
- 1限目9:00~10:30
- 2限目10:40~12:10
- 昼休み12:10~13:00
- 3限目13:00~14:30
- 4限目14:40~16:10
- 終礼16:10〜
1年間の行事
- 4月
-
- 5月
-
- 6月
-
- 7月
-
- 8月
-
- 9月
-
- 10月
-
- 11月
-
- 12月
-
- 1月
-
- 2月
-
- 後期単位認定試験
- 視能訓練士国家試験
- 医院見学実習(1年)
- 3月
-